住まいにまつわる雑学イロイロ 知っていると楽しい! 住まいの学校コラム vol.3

教えて!おうちの豆知識シリーズ
世界のいろいろな家をみてみよう!

世界に目を向けると、その国ならではの伝統や気候、生活習慣などによって、
さまざまな特徴を持った「伝統を受け継ぐ家」が存在し、
日本の「合掌造りの家」やモンゴルの「ゲル」など、
いまなお居住されているものも多く見られます。
どんな家があるのかを見てみましょう。

  • 地域や国によって、さまざまな「家」があり、
    紹介しているものが全てではありません。
  • 画像はイメージです。
  • 日干しレンガの家 気候帯/砂漠気候 特産品/パピルス

    乾燥地帯に建つ家には、水を混ぜた粘土と、藁または動物の糞などを混ぜてつくられた、アドベと呼ばれる日干しレンガを使用。藁や糞には、レンガを固めるだけでなく、均等に乾燥しやすく、亀裂や昆虫の侵入を防ぐ働きが。土状になった素材を木枠に入れて整形し、2〜3日ほど 天日で乾燥させてできる日干しレンガは、住宅だけでなく、倉庫や畜舎などの壁をつくる建材としても利用されています。

    日干しレンガの家
  • わらぶきの家 気候帯/サバナ気候 特産品/コーヒー

    80以上の異なった民族が存在する、多民族国家エチオピア南部では雨が多いため、画像のような屋根も壁もすべてがワラ葺きになった、円形のものがよく見られます。また、雨が少ない北部の住まいは、ユーカリの木を利用した骨組みに、土で塗り固めた壁、屋根はワラで葺いた家が多く、形も円形だけでなく、大黒柱が2本ある長方形タイプのものもあるのだそうです。

    わらぶきの家
  • 木組みの家 気候帯/亜寒帯気候 特産品/ビール

    ドイツを南北へ縦断している「木組みの家街道」には、おとぎの国のような美しい木組みの家々が続いています。ユネスコ世界遺産にも登録されているクヴェトリンブルクでは、15世紀~17世紀にかけて建てられた1,300軒以上の木組みの家が立ち並び、垂直の柱が地面から屋根まで通る「シュテンダーバウ」や、太陽をモチーフにした装飾がある「ニーダーザクセン風」など、複数の建築様式を見ることができます。

    木組みの家
  • 石造りの家 気候帯/地中海性気候 特産品/オリーブオイル

    強い陽射しの気候に順応するため、ギリシャの島々では熱の吸収率が低い白を基調にした、漆喰塗りの外観が特徴的な石造りの家が多く、美しい景観を生み出しています。中でも、斜面をはうように建てられているサントリーニ島や、ミコノス島では、窓枠や扉に海の青を使った平屋根の美しい家々が密集。定期的に漆喰を塗り、白さを維持しているのだそうです。

    石造りの家
  • トゥルッリ 気候帯/地中海性気候 特産品/トリュフ

    イタリア南部のユネスコ世界遺産登録地区にある、石灰(漆喰)で仕上げた円筒形・長方形の家の上に、キノコのような形をした灰色の三角屋根を載せた、童話にでてきそうな住まい「トゥルッロ」。約1,500軒が集まって複数形になっているため、「トゥルッリ」と呼ばれています。1つの部屋に、1つの屋根があるという意味を持つこの住まいには、内部に玄関や廊下がなく、ドアを開けると直接部屋になっています。

    トゥルッリ
  • 合掌造りの家 気候帯/温暖湿潤気候 特産品/米

    ユネスコ世界遺産にも登録されている、白川郷合掌造りの家とは、「切妻造り屋根とした、カヤ葺きの家屋」と定義づけられた、日本の住宅建築様式のひとつ。豪雪による雪下ろしの作業軽減や、雨による水はけ、屋根裏での養蚕などを考慮した、急勾配の屋根が特徴。名前の由来は掌を合わせたように三角形に組む丸太組みを「合掌」と呼ぶことからつけられたと考えられています。

    合掌造りの家
  • ベドウィンのテント 気候帯/砂漠気候 特産品/死海コスメ

    ラクダやロバ、羊を飼いながら、年間を通し、水や食糧を求めて各地を渡り歩く、ベドウィンと呼ばれる遊牧民が暮らすテントは、家畜の毛を織ってつくられています。テントは基本的に東向きに建てられ、向かって右が女性、左が男性と客人が使用。男女の部屋の間には仕切りがあり、女性側のテントには日よけが下げられ、強い日ざしだけでなく、人の目も避けられるようになっています。

    ベドウィンのテント
  • 水上家屋 気候帯/熱帯雨林気候 特産品/紅茶

    マレー系約65%、中華系約25%、インド系約8%と、多民族国家であるマレーシア。歴史的な街並みがユネスコ世界遺産に登録されているペナン島には、無数の杭と板が張り巡らされた「クラン・ジェティ」と呼ばれる、伝統的な木造の水上家屋が建ち並んでいます。海に突き出した6本の桟橋1本ごとに、同性一族で構成された家族が、ぞれぞれまとまって生活しています。

    水上家屋
  • ゲル 気候帯/ステップ気候 特産品/羊肉

    モンゴル語では「ゲル」、中国語では「パオ」と呼ばれる、伝統的な遊牧民の移動式住居。中心にある2本の柱によって支えられた骨組みをもち、屋根部分には中心から放射状に梁が渡されています。寒さが厳しいときはフェルトを二重張りにし、オオカミなどの毛皮を張り巡らして防寒。夏の暑いときはフェルトの床部分をめくり、簡単に風通しをよくすることができるのだそうです。

    ゲル
  • 草屋根の家 気候帯/ツンドラ気候 特産品/山羊のチーズ

    冬が寒いだけでなく、夏の暑さも厳しいノルウェーでは、木造の住まいが多く、白樺(しらかば)の樹皮を敷いた上に土を置き、さらに草を植えた草屋根(=グリーンルーフ)が多く見られます。断熱効果で冬は暖かく、草の水分が蒸発する気化熱で夏の室内を涼しくするため、とても過ごしやすいのだとか。また、紫外線や酸性雨などから屋根の腐食を防ぎ、住まいの寿命を長くするメリットもあるのだそうです。

    草屋根の家
  • ンデベレ族の家 気候帯/地中海性気候 特産品/ダイヤモンド

    南アフリカの中でもユニークな一族のひとつだといわれているンデベレ族。カラフルな毛布をまとう民族衣装やビーズ細工の装飾品などに加えて、家にもひときわ目を引く、アーティスティックなデザインが施されています。鮮やかな色彩を使い、抽象的な三角形や四角形をベースにした、左右対称な幾何学模様の壁画アートは、下書きも定規のような道具も使わず、全てがフリーハンドで描かれているのだとか。

    ンデベレ族の家
  • 高床式住居 気候帯/サバナ気候 特産品/タイシルク

    三角の屋根に、はしごのような階段を上って入る、高床式の住まい。高床には、冠水を避けるだけではなく、大きな日よけとしての役割もあり、1階で涼しく過ごすことができます。乾季には北風が、雨季には南風が通り抜けることで、天然のエアコンとなり、降水量が多い地域でも快適に暮らせるのだそう。木造の住居には竹や木を、屋根は木の葉や草を使い、釘を使わずにすべて籐で縛ってつくられています。

    高床式住居
  • 洞窟の家 気候帯/ステップ気候 特産品/絨毯

    ユネスコ世界文化遺産にも登録されている、トルコのカッパドキアにある洞窟の家は、紀元前3,000年頃から住まいとして使われています。不思議な形をした岩の中につくられた住まいは、それぞれが独立し、入口には斜面を利用した石づくりのテラスが設置されています。冬は暖かい洞窟で、暑い夏は明るく開放的なテラスで過ごす 、寒暖の差が大きい地域での暮らしにぴったりな住まいとなっているのだそうです。

    洞窟の家
  • ロウ・ハウス 気候帯/亜寒帯気候 特産品/とうもろこし

    「ロウ・ハウス」とは、境界壁を共有する複数の戸建て住宅が連続している形式の低層集合住宅のことで、一般的にテラスハウスとも呼ばれています。18世紀末期から20世紀初頭にかけて、ニューヨークやワシントン、ボストンなど、アメリカ東部の大都市で大量に建設され、歩道から階段を上がったところに玄関と1階が、歩道と建物との間には半地下となるドライエリアがあります。

    ロウ・ハウス
  • ログハウス 気候帯/亜寒帯気候 特産品/サーモン

    北欧を起源として発達し、18世紀に北米大陸へ移住する際に伝わったといわれる「ログハウス」は、その後、アラスカで住居として建てられるようになったといわれています。住まいは、丸太を横にして積み上げて壁にし、その交点で丸太をお互いに切り欠いて組み合わせる構造。太い丸太は高い調湿性と断熱性があるため、冬は暖かく、夏は涼しく暮らせるのが特徴となっているのだそう。

    ログハウス
  • レンガの家 気候帯/高山気候 特産品/コカ茶

    寒暖差が大きく、標高が高いボリビアでは、ほとんどの家が粘土に藁を混ぜて焼いたレンガ、または石でできています。高地で木が少なく材木などが手に入らないため、屋根にもレンガと同じ材料を薄く伸ばして丸みをつけ、焼いたものを使用。高山地帯で酸素が薄く、空気も乾燥しているため、レンガの家では火事がほとんど起きないといわれています。

    レンガの家
  • 水上住宅 気候帯/熱帯雨林気候 特産品/コーヒー

    ブラジルを流れるアマゾン川流域では、雨季になると水位が高くなるため、「水上住宅」に住んでいる人が多く見られます。丸太や古タイヤなどを使って土台を水上に浮かべ、その上にキッチンやシャワーなどが完備された家を建築。水上は基本的に土地代を支払う必要がなく、引っ越しもボートに引かれて、家ごと気に入った場所に移ることができるのだとか。

    水上住宅
  • イグルー 気候帯/ツンドラ気候 特産品/メープルシロップ

    先住民族イヌイットがアザラシ猟などの移動生活を行うときに使う住居。切り出したブロックを下から順にドーム状に積み重ねて半円状にし、ドーム同士をトンネルでつなげることで、複数の部屋づくりもできるのだそう。冷たい風や雪がまっすぐ部屋まで吹き込まないよう、通路となるトンネルの軸をはずして少し曲げるなどの工夫をしたり、内部の床や壁に動物の毛皮を敷くなど、寒さ対策をしています。

    イグルー
  • ティピー 気候帯/亜寒帯気候 特産品/トーテムポール

    アメリカ・インディアンの一部で、移動しながら狩りを行う文化を持つ部族が利用する移動用の住居。一端を束ねた木の棒を広げて地面に建てて支柱にし、その周囲に皮や布を被せ、十数本の木の杭で留めて使用。入口は太陽の昇る東向きに建てられるのだそう。頭頂の開口部が排気口となるため、内部で火を焚くことができ、1人用〜数世帯が居住できる巨大なものまであるのだとか。

    ティピー
  • 葦の家 気候帯/高山気候 特産品/アルパカ製品

    ペルーのチチカカ湖には、トトラと呼ばれる葦を何重にも重ねてできたウロス島など多数の浮島があり、その上に同じトトラでつくった「葦の家」を建てて暮らしています。葦でつくられているのは、住居だけでなく学校や病院、店、レストランなど、生活に必要な施設も。家族が増えると葦を足して土地を増やしたり、独立する場合には切り分けて分譲もできるのだそう。

    葦の家
住まいづくりの「なぜ?」2  住まいづくりを進めていると、疑問に感じる「なぜ?」このコーナーでは、そんな小さな疑問を解明します!

「マンガ家」も「政治家」にはなぜ「家」がついているの?

辞書で調べると、「家(か)」という言葉は、名詞に付く[接尾]で、その意味は、1.そのことに従事している人であることを表す。2.そうした性向の強い人、また、そういう状態にいる人であることを表す。とあります。 「マンガ家」も「政治家」も、それぞれの職業に従事している人を指して、「家」がついているとのこと。同じ漢字を使っても、「家(いえ)」と発音するときの、人の住むための建物や家庭・所帯とは、意味合いが違うようですね。

なぜ「大黒柱」っていうの?

「大黒柱」とは日本の伝統的な木造建築で、家を支える役割を持つ構造上重要な柱のこと。その柱の近くに、一家の富を司る大黒天を祀っていたことから「大黒柱」と呼ばれるようになったといわれています。最近の建築技術では、大黒柱が必ずしも必要でなくなっていることもあり、建築構造的な意味よりも、“ある集団の中心となり、それを支える働きをしている人”=“一家の主人”を指す言葉として使われることのほうが多くなりました。

「五右衛門風呂」って、なぜ「五右衛門風呂」という名前なの?

「五右衛門風呂」とは、かまどの上に鉄釜を置き、下から火を焚いて直接沸かす風呂のこと。直接入ると底が熱いため、浮いている底板を踏み沈めて入浴します。「五右衛門」の由来は、安土桃山時代の終わりごろに、豊臣秀吉の命によって捕らえられた大泥棒 石川五右衛門が、京都三条河原で釜ゆでの刑に処せられたという有名な俗説から、名付けられた とされています。

*諸説あります。
Let’s study! そのほか、住まいづくりに役立つコラムがいっぱい!
Let’s study! そのほか、住まいづくりに役立つコラムがいっぱい!
関東エリア 住宅展示場MAP
近畿エリア 住宅展示場MAP
モデルホームを探す
モデルホームを探す
LINEお友達登録で
プレゼントをもらおう!
いますぐCHECK!イベント情報
イベント・プレセント情報

きっと役立つ住まいづくりコラム

  • ABCハウジングのご紹介
  • 知っておきたい基礎知識

TOPへ戻る ▲